
太陽光発電のメリットの一つとして、太陽光発電で作った電気が売れる点にあります。
そしてこの電気の買取制度には2種類あります。
- 全量買取
- 余剰買取
全量買取とは、10kW以上のシステムに適用される太陽光発電で作った電気がそのまま全部電力会社に売れる仕組みのことです。
通常は、10kW以上のシステムを産業用太陽光発電システムと呼びます。
対して余剰買取とは、10kW未満のシステムに適用される、太陽光発電で作った電気はまずは家の中を通り、家で使わなかった余った電気が電力会社に売れると言う仕組みです。
通常、住宅用太陽光発電システムと呼ばれます。
メールで概算見積りする
全量買取と余剰買取の比較
この全量買取、余剰買取は設置するシステムの大きさによって振り分けられるだけでなく、色々と仕様が違うのでそれぞれを比較してみましょう。
売電価格 | 期間 | システム出力 | |
全量買取 | 12円 | 20年間 | 10kW以上 |
余剰買取 | 19円 | 10年間 | 10kW未満 |
※2021年の売電価格
オトクなのは全量買取?余剰買取?
現在では、屋根だけでなくカーポートや庭などを利用して自宅でも10kW以上のシステムを組むお宅が増えました。
⇒ 太陽光発電をカーポート(車庫)に設置する際の3つの注意点
ちなみに10kW以上のシステムでは、全量買取か余剰買取のどちらかを選ぶ事ができます。(買取期間は20年です)
そこで全量買取と余剰買取どちらのほうがオトクになるか発電メリットをシミュレーションしてみます。
- 家族4人
- 昼間には誰もいない
- 月の電気代は約15,000円(394kw)
- おトクなナイト10(昼間の電気代34円)
- 真南屋根
- 10kWシステム
全量買取
10,000kW(一年間の発電量)×12円=120,000円(発電メリット)
余剰買取
15,000円×12ヶ月=180,000円(一年間の電気代)
180,000円×30%(昼間誰もいないので夕方と休日に電気を使った割合)=54,000円(買わずに済んだ電気代)
10,000kW−4,728kW(394kW×12ヶ月)=5,272kW(余剰電力)
5,272kW×19円=100,168円(売電収入)
100,168円(売電収入)+54,000円(買わずに済んだ電気代)=154,168円(発電メリット)
今回のシミュレーションでは、余剰買取の方がオトクという形になりました。
ただし、電気の使用割合によって全量買取、余剰電力とオトクな方は変わってきます。
また計算しやすいように端数は切り捨てて計算しています。
あくまでも参考にしていただき、設置時のご自宅のライフスタイルでシミュレーションしてもらってみてください。
当サイトでは太陽光発電をなるべく安く設置したい人に、わずか60秒であなたのお住いからなるべく近くて最安値の販売店を見つけてくれる『タイナビ』をオススメしています。
タイナビを利用の際は『ご意見・ご要望をご記載ください。』の欄に『最安値の販売店を希望しています。』と入力してください。 それだけで勝手に販売店が価格を競って提示してくれます。
メールでの簡易見積りにも対応してくれるので、概算で相場を知ることもできます。
また、相場だけでなく補助金の確認もできますので、色々と調べるのが面倒だという方にもおすすめのサービスとなっています。
利用は無料ですので、興味のある方は下記公式サイトから最安値の販売店を探してみてください。