
ページ内目次
太陽光発電と雨漏りの関係性
雨漏りの心配はありません!
と、言いたいところですが残念ながら太陽光発電を設置する事によって雨漏りの可能性はあります。
通常、太陽光発電の施工はメーカー事に定められた試験をクリアしなければ行えないIDが付与されます。
なのでアルバイトが気軽に行える施工ではありませんので、施工に関してのリスクは小さいものにはなりますが、それでも完璧ではありません。
太陽光発電の施工方法はいろいろとありますが、最もポピュラーな施工方法にアンカー工法という施工方法があります。
アンカー工法では、屋根に穴を空けアンカー(ネジ)を設置して、そのアンカーに架台を設置すると言う施工方法になります。
屋根に穴を開けるわけですから、そのアンカーにはコーキングによって防水加工を施しますが、施工に不慣れな業者や経費の節約の為にコーキングを少量しか使わない業者が存在し、太陽光発電設置による雨漏りの被害が発生しています。
実際、月に2〜3回しか太陽光発電の施工をしない太陽光発電の施工に不慣れな工務店なども存在します。
実績ある施工会社かどうかが太陽光発電の雨漏り対策には大切です。
劣化している屋根は雨漏りリスクのため太陽光発電の設置はおすすめできない
木造でも鉄筋でもそうですが、あまりに築年数が経過しているお宅(リフォーム済みのお宅は除く)では太陽光発電の設置はおすすめできません。
目安は築25年です。
ただし、築年数が経過している建物であってもきちんとメンテナンスが施されている建物であれば屋根の劣化も最小限となっていることが多いので、正確には築年数よりも屋根の劣化具合の進んだ建物に太陽光発電はおすすめできません。
それは、雨漏りのリスクや住宅の建て替えの事を考えて(モジュール(パネル)の再利用は可能ですが新築の家の屋根に一番合うモジュールかどうかは分からないから)、私はあまりおすすめしていませんでした。
なので屋根が痛んでいたり屋根が汚かったりすれば、それだけ雨漏りなどのリスクも生じてきます。
ちなみに屋根塗装の頻度としては10年に一度行う事が理想的だと言われています。
もしも太陽光発電の設置を検討していて屋根の塗り替え時期前後だったとしたら、迷わず屋根の塗り替えをしてから太陽光発電の検討をしてください。
木造の住宅でも築10年前後のお宅であればなんの問題もありませんが、それ以上のお宅であればきちんと現地調査をしてもらってから設置検討したほうがよいでしょう。
ちなみに太陽光発電の場合、施工の前に現地調査と言われる施工業者が直接屋根や屋根裏を覗いて本当に施工が可能な状態か雨漏りのリスクがないかの確認をする作業があります。
現地調査も大概の業者は無料で行ってくれるので、設置できる、出来ないを見てもらいましょう。
太陽光発電による屋根負担の考え方
通常の太陽光発電システムは200kg〜300kgの重さがあります。
その重さが屋根に乗っかれば当然屋根への負担となります。
しかし、現在の家の構造ではこのくらいの負担ではびくともしない構造になっています。
また、太陽光発電設置の前に施工会社が実際に屋根に上って現地調査を行います。
太陽光発電によって屋根への負担が生じ雨漏りなどのトラブルの可能性がある場合は、現地調査の段階で設置に関して改めて相談という事になります。
また太陽光発電の場合、一カ所に200kg〜300kgの重さが加わるわけではなく、屋根全体に重さが加わるのでその負担は建物にとって非常に優しいものとなります。
反対に、太陽熱温水器の場合には一か所に数百kgの重さが屋根にかかるので、屋根の負担は太陽光発電の比ではありません。
太陽光発電の施工には屋根に穴を開けるけど雨漏りしない

太陽光発電の設置では重さだけでなく、施工に関しても屋根に負担がかかる場合があります。
現在、太陽光発電の施工に関して最もポピュラーな施工法はアンカー工法です。
アンカー工法では屋根にアンカーと呼ばれる金具を設置し、そのアンカーに太陽光発電を設置する施工方法です。
アンカー工法の場合、屋根にアンカーを打つために数十か所穴を開けることになるわけですから、少なからず負担はあります。
ただ、結論を言ってしまえば、アンカー工法であっても太陽光発電を設置による雨漏りの可能性はそれほど気にしなくても大丈夫です。
もちろん築30年以上のお宅であれば、雨漏りも気にしなくてはいけませんが、それ以外のお宅ではほとんど雨漏りは気にしなくてよいでしょう。
太陽光発電のトラブルの多くは施工にありますが、これは施工法に問題があるわけではなく、施工を行っている施工業者に問題があります。
経費の削減のために、必要な部材を使わなかったり、必要な工程を飛ばしたり、雑な仕事をしたりなどがトラブルの原因となっています。
現在の日本の家屋は正規の施工をすれば、ちょっとやそっとじゃびくともしません。
アンカー工法による雨漏りを気にするよりも、太陽光発電を扱う販売、施工業者の選定がトラブル回避のために必要なことです。
最近では雨漏りリスクゼロの施工法も誕生した
雨漏り被害の影響もあって、太陽光発電設置の施工方法もどんどん進化しています。
最近では、屋根に穴を開けずに太陽光発電を設置するシンプルレイ工法が注目されています。
また、屋根材によってはキャッチ工法(瓦に架台設置用の金具を挟む工法)なども存在します。
ただし、これらの施工方法(特にシンプルレイ工法)を行える施工業者は多くありません。
あたりまえですがアンカー工法をはじめ、他の屋根に穴を空ける施工方法でもきちんとした施工マニュアルに沿って行っていれば雨漏りしません。
というよりも、雨漏り被害を出す一部の粗悪な業者のおかげで『太陽光発電=雨漏り』の悪いイメージもあって、本当に迷惑ですよね。
本当に雨漏りが心配ならシンプルレイ工法等の屋根に穴を空けない施工法を検討すればいいですが、それよりも施工実績がある優良な業者にお願いする事が一番の雨漏り対策ですので、業者選びは慎重に行ってください。
施工前の現地調査で雨漏りトラブルを回避する
太陽光発電を設置する際には施工会社が実際に屋根に登って屋根を計ったり、屋根の状態を見る現地調査というものを行います。
現地調査によって、最終的に太陽光発電の設置が可能かどうか、雨漏りのリスクなどが判断されます。
現地調査では主に
- 屋根面積の確認
- 目視による屋根の不具合、強度の確認
- 屋根に影などがないかの確認
- 屋根材の確認
- 野地板、家屋の確認
- パワーコンディショナの設置位置確認
などを行います。
先に現地調査を無料で行ってくれる業者もあるので、ご自宅の屋根が太陽光発電設置可能かどうか見てもらってから検討しましょう。
特に都心部の建物は屋根が入り組んでいた李小さすぎるなどの理由でメリットの出ない建物があります。
倉庫やカーポートに太陽光発を設置して雨漏り対策をする
家の屋根に太陽光発電を設置するのが不安な方は自宅に倉庫やカーポートがあれば、そちらにも太陽光発電は設置が可能です。
倉庫やカーポートであれば万が一雨漏りしても最小限の被害で済みます。
もちろん全ての倉庫やカーポートに設置が可能なわけではなく、倉庫の屋根を支える垂木があったり、メリットの出る面積かどうかなどをクリアした場合に限ります。
屋根の垂木(たるき)と言われる屋根の骨組のような木にビスを打ち込んで架台を設置していきます。
現代の住宅ではこの垂木のない家はほとんどありませんが、木造の簡易的な倉庫などには垂木が存在しない場合は多々あります。
たまに、このような倉庫に太陽光発電の設置を希望される方もいらっしゃいますが、垂木の有無によって施工が不可能なケースも存在します。
ただ、今の太陽光発電は一昔前に比べて小さくて発電能力の高いパネルが年々登場していますので、家の屋根が小さくてメリットが出なかった家にも設置が可能な状況です。
家のどこに太陽光発電を設置したら一番メリットがでるかどうか、悩む前に一度信頼のおける業者に見てもらってシミュレーションしてもらいましょう。
太陽光発電の設置を悩むのはメリットを確認してからにしましょう。
太陽光発電と雨漏りまとめ
定期的なメンテナンスを施している建物であれば太陽光発電を設置しても雨漏りの可能性はほぼありません。
現在の太陽光発電の寿命はだいたい30年程度と言われています。
新築時から太陽光発電を設置するのが望ましいのは言うまでもありませんが、木造住宅の寿命は65年、コンクリート造の住宅では120年もつと言われています。
そう考えると築年数が経過している建物であっても太陽光発電の設置で十分にメリットが出る商品だと言えます。
ただ、住宅に関してはメンテナンスの有無によって劣化具合が大きく変わってきます。
あまり手をかけていない住宅であれば、寿命よりも早い経年劣化が考えられ太陽光発電設置による雨漏りの可能性も出てきます。
現地調査で家の不安な点なども含めて見てもらうことをおすすめします。
当サイトでは太陽光発電をなるべく安く設置したい人に、わずか60秒であなたのお住まいからなるべく近くて最安値の販売店を見つけてくれる『ソーラーパートナーズ』をオススメしています。
販売店だけでなく地域の補助金の有無(残り予算)も確認できますので、色々と調べるのが面倒だという方にもおすすめのサービスです。
利用は無料(土日祝も対応)ですので、下記公式サイトから最安値の販売店を探してみてください。