
ページ内目次
台風(強風)対策済みの施工を施しているので飛ばされる心配はない!
2022年9月大型の台風14号の影響で各地に被害が出ています。
太陽光発電は屋根に野ざらしになっている事から、台風によって飛ばされてしまうんじゃないかと心配になるかたもいらっしゃるようです。
また、日本という国は台風が多いという特徴もあり強風には敏感になっているのかもしれません。
最初に結論から申し上げますと、台風によって家庭用太陽光発電が飛ばされる事はほぼないと言っていいです。
その理由は、各メーカーによって風速などは変わってきますが、太陽光発電の各メーカーはこのような台風を対策して品質だったり施工だったりを施しているからです。
例えば、パナソニックであれば風速毎秒60mに耐えられる品質、施工を施しています。
シャープであれば、風速毎秒63mの風圧試験を施しています。
またパナソニックやサンテックなどは台風によって万が一モジュール(パネル)が飛ばされるようだったら保証対象としています(パナソニックは別途有料申し込みが必要)。
※東芝は保証対象外です。
また、通常の場合太陽光発電は屋根の垂木と言われる骨組に設置されます。
ここに設置して飛ばされるという事は、それはもう屋根ごと飛ばされることが一番可能性が高いくらいです(笑)。
【概算見積もり】90万円以下も可能になりました!!
台風で恐いのは実は飛来物
台風による災害で思い浮かぶのは、パネルが飛ばされてしまうんじゃないかという不安が多いかと思いますがしかし、本当に恐いのは台風による飛来物です。
これは結構可能性があって、例えば工事現場のコンクリートが飛んできてパネルが損傷すると言った類いのものです。
パネルが飛ばされるよりも可能性は高いです!
しかし、台風による飛来物に気をつけましょう、と言った所で気をつけようがないのが実情です。
したがって、パネルが飛ばされるとか飛来物とかの心配をするよりも、万が一の対策を講じておきましょう。
万が一!パネルが台風で飛ばされてしまっても大丈夫!

台風についての話をしてしまって、風災について心配になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが私のお客様でもモジュールが飛ばされた人はいませんし、同業者でもそのような話しは聞いたことはありません。
ただ、2015年6月15日に群馬県伊勢崎市で産業用太陽光発電システム300kWの設備が突風によって吹き飛ばされる事故が発生しました。
当該システムは1,300枚の太陽電池モジュールの産業用システムになりますが、突風によって被害を受けたのは太陽電池モジュール700枚と架台になります。
施工方法などに問題はなかったとのことです。
産業用は更地に架台を設置して太陽光発電を取り付けますので、まだまだ突発的な強風に関しては防ぎきれないていません。
なお台風や飛来物が心配という方は、強風による被害が補償に入っているメーカーを選ぶ事をおすすめします。
当サイトで紹介している災害補償を付与しているメーカーは下記になりますので、参考にしてみてください。
- Qセルズ
- アブリテック
- サンテック
- ソラキューブ
- パナソニック(有料)
- フジプレアム(有料)
- リクシル(有料)
- 三菱(有料)
- 京セラ
保守点検ガイドラインの拡充
突風などの被害を受けて、日本の太陽光発電の普及促進活動を行う太陽光発電協会では保守点検ガイドラインを設定したり、PV施工技術者制度において施工店の施工スキルの向上を図っています。
また、2017年4月1日より改正されたFIT法により50kW以上の産業用太陽光発電システムでは年に2回の点検が義務化されるなどさらに点検活動の強化を図っています。
ただ、自然災害の被害に関しては防ぎきれないものもあるので、太陽光発電においても保険や補償の考え方が大切になってきます。
PV施工技術者がいる業者を選ぶ
安全安心に太陽光発電の設置をしてくれる業者の目安としてPV施工技術者がいる施工店を選ぶのもおすすめです。
PV施工技術者とは、太陽光発電協会が実施する学科試験、実技試験をクリアした際に認定される資格のことです。
また、社内で施工に関してのスキルアップ講義などを定期的に行っている所も、安心ですね。
特に、無理に施工の工期を詰めている業者や販売と施工で会社が違うところ(施工に関しては外注)も注意が必要です。
参考:PV施工技術者のいるPV事業者 | Jcot PV施工技術者制度 PV施工技術者制度運営センター
風速毎秒60mってどの程度?
風速風速って言うけど、風速毎秒60mってどの程度の風なのか言えば、車が吹っ飛ぶくらいの風の強さです。
日本では滅多にこの程度の強さの風は起こりません。
太陽熱温水器は台風で飛ばされる可能性がある
太陽光発電が流行る前に太陽熱温水器という、太陽の熱でお湯を沸かす装置が流行りました。
現在の太陽熱温水器は太陽光発電に近い外見をしていますが、一昔前のモデルではもっとゴッツイ外見をしていたものです。
一昔前の太陽熱温水器

現在の太陽熱温水器

画像を見てもらえば分かるように、昔の太陽熱温水器は施工もワイヤーで止めた簡易的なものでした。
この昔のタイプの太陽熱温水器が風によって吹き飛ばされる被害が多発したため、太陽熱温水器は飛ばされる。
太陽熱温水器=ソーラー=太陽光発電となって、現在の太陽光発電にまで『風』の被害のイメージが受け継がれているというわけです。
また一時期流行した悪質な訪問販売業者が太陽熱温水器を扱っていた為『元がとれない』などの悪いイメージが未だに太陽光発電もあります。
住宅用太陽光発電が台風で飛ばされない理由まとめ
太陽光発電はどうしても外に設置するので台風などによる自然災害が気になりますが、住宅用に関してはほとんど心配の必要なありません。
私のお客様でも台風でパネルが飛ばされた方はいらっしゃいませんし、同業他社様の例でも聞いたことがありません。
ただ、局面屋根(湾曲のある屋根)に太陽光発電を設置した際には台風によってパネルが吹き飛ばされるリスクがあります。
また、屋根に設置するのではなくカーポートなどのちょっと低い場所に設置する際には、飛来物のリスクは高まりますのでその点は注意が必要です。
当サイトでは太陽光発電をなるべく安く設置したい人に、わずか60秒であなたのお住まいからなるべく近くて最安値の販売店を見つけてくれる『ソーラーパートナーズ』をオススメしています。
販売店だけでなく地域の補助金の有無(残り予算)も確認できますので、色々と調べるのが面倒だという方にもおすすめのサービスです。
利用は無料(土日祝も対応)ですので、下記公式サイトから最安値の販売店を探してみてください。
- 太陽光発電の悪質業者による詐欺事例から見るトラブル対策
- 太陽光発電を設置して後悔する理由ベスト10
- 太陽光発電が盗まれるトラブルが急増!対策方法と補償範囲の確認しよう
- 太陽光発電のDIYをおすすめしないワケ
- 太陽光発電の発火トラブルと対策
- 太陽光発電が壊れたトラブルまとめ
- 太陽光発電が発電しないトラブル原因
- 太陽光発電は引っ越しの際、移設可能ですが絶対におすすめしない理由
- 木造住宅にも太陽光発電を設置する事は可能ですか?雨漏りは?
- 中古の太陽光発電をおすすめしないワケ
- 太陽光発電によるモニター商法トラブル【※実際の被害者の声あり】
- 太陽光発電の訪問販売トラブルが急増しているワケ
- 太陽光発電の初期費用0円のマジックに騙されるな!