
東京都内の各市町村にメールや電話で問い合わせして太陽光発電・蓄電池の補助金について確認してまとめました。
こちらのページは随時更新していますので参考にしていただければと思います。
補助金支給のない自治体も事前予告なく開始しているパターンもありますので補助金支給の条件を確認しておくようにしましょう。(※ページ後半に詳細記載)
なお、東京都以外の補助金情報については『太陽光発電・蓄電池の補助金都道府県別一覧』ページをご覧ください。
- 東京都は都からの補助金『東京都災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業』がある
- 新築住宅(2000m2未満)にはゼロエミ住宅導入促進事業
- 東京都で太陽光発電・蓄電池を対象とした補助金がある市区町村は38箇所
- 太陽光発電・蓄電池に補助金が使えるのは『昭島市』『足立区』『荒川区』『稲城市』『葛飾区』『北区』『清瀬市』『国立市』『江東区』『小金井市』『国分寺市』『小平市』『狛江市』『品川区』『新宿区』『杉並区』『墨田区』『世田谷区』『台東区』『多摩市』『中央区』『千代田区』『日の出町』『練馬区』『八王子市』『羽村市』『東村山市』『府中市』『文京区』『三鷹市』『港区』『目黒区』
- 太陽光発電のみ使える自治体は『調布市』『豊島区』『福生市』『武蔵野市』
- 蓄電池のみ使える自治体は『中野区』『武蔵村山市』
【無料見積もり】90万円以下で設置する!!
ページ内目次
- 1 東京都災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
- 2 東京都ゼロエミ住宅導入促進事業
- 3 東京都の市区町村からの補助金一覧
- 3.1 青ヶ島村補助金制度
- 3.2 昭島市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
- 3.3 あきる野市補助金情報
- 3.4 足立区太陽エネルギー利用システム設置費補助金
- 3.5 荒川区あらクール!省エネ家電助成事業
- 3.6 板橋区補助金情報
- 3.7 稲城市カーボンニュートラル推進住宅設備等導入費補助金
- 3.8 江戸川区補助金情報
- 3.9 青梅市補助金情報
- 3.10 大田区補助金情報
- 3.11 小笠原村補助金情報
- 3.12 葛飾区個人住宅用かつしかエコ助成金
- 3.13 北区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成
- 3.14 清瀬市新エネルギー機器等設置補助金
- 3.15 国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置補助金
- 3.16 神津島村補助金情報
- 3.17 江東区(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成金
- 3.18 小金井市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
- 3.19 国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度
- 3.20 小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成金
- 3.21 狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成金
- 3.22 品川区太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業
- 3.23 渋谷区補助金情報
- 3.24 新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度
- 3.25 杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策導入助成金
- 3.26 墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度
- 3.27 世田谷区エコ住宅補助金
- 3.28 台東区再生可能エネルギー機器等助成金
- 3.29 立川市補助金情報
- 3.30 多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金
- 3.31 中央区事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
- 3.32 調布市太陽光発電設備等取付け等補助金
- 3.33 千代田区省エネルギー改修等助成制度
- 3.34 豊島区エコ住宅普及促進費用助成金
- 3.35 利島村補助金情報
- 3.36 中野区蓄電システム設置補助金
- 3.37 新島村補助金情報
- 3.38 西多摩郡奥多摩町補助金情報
- 3.39 西多摩郡日の出町住宅用太陽エネルギー利用機器設置費補助金
- 3.40 西多摩郡檜原村補助金情報
- 3.41 西多摩郡瑞穂町補助金情報
- 3.42 練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度
- 3.43 西東京市補助金情報
- 3.44 八王子市再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度
- 3.45 八丈島八丈町補助金情報
- 3.46 羽村市環境配慮事業助成制度
- 3.47 東久留米市補助金情報
- 3.48 東村山市住宅用太陽光発電システム設置費補助金
- 3.49 東大和市補助金情報
- 3.50 日野市補助金情報
- 3.51 府中市エコハウス設備設置補助金交付事業
- 3.52 福生市住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成事業
- 3.53 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成金
- 3.54 町田市補助金情報
- 3.55 御蔵島村補助金情報
- 3.56 三鷹市新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
- 3.57 港区太陽光発電システム設置費助成金
- 3.58 三宅島三宅村補助金情報
- 3.59 武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成制度
- 3.60 武蔵村山市安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金
- 3.61 目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費補助金
- 4 予算が尽きる前に申し込もう!
東京都災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

東京都では、省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修や、蓄電池、V2Hに対して補助を行うとともに、併せて太陽光発電設備を設置する場合に上乗せして補助しています。
事業概要 | 省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修や、蓄電池、V2Hに対して補助を行うとともに、併せて太陽光発電設備を設置する場合に上乗せして補助。 |
---|---|
受付期間 | 令和4年6月22日~令和7年3月31日(17時公社必着)まで |
補助金 | 【太陽光発電】 新築住宅 [3kW以下の場合] 12万円/kW(上限36万円) [3kWを超える場合] 10万円/kW(50kW未満) [ただし3kWを超え3.6kW未満の場合] 一律36万円 既存住宅 [3kW以下の場合] 15万円/kW(上限45万円) [3kWを超える場合] 12万円/kW(50kW未満) [ただし3kWを超え3.75kW未満の場合] 一律45万円 【蓄電池】 [太陽光4kW以上と蓄電池設置の場合] 一住戸あたり次のうち、いずれか小さい額(最大1,000万円) ①蓄電池容量:10万円/kWh ②太陽光発電設備容量:20万円/kW [太陽光4kW未満と蓄電池設置、又は蓄電池のみを設置の場合] 10万円/kWh、最大80万円/戸 |
問い合わせ先 | スマートエネルギー都市推進担当 蓄電池ヘルプデスク https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階 電話:03-6258-1510 |
東京都ゼロエミ住宅導入促進事業
事業概要 | 都内において東京ゼロエミ住宅(人にも地球環境にもやさしい都独自の住宅)を新築する方に対して、その経費の一部を助成することにより、家庭におけるエネルギー消費量の低減を推進します。 都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅等)、かつ床面積の合計が2000m2未満が対象です。 |
---|---|
受付期間 | 令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日) |
補助金 | 【太陽光発電】 [3.6kW以下の場合] オール電化住宅:13万円/kW(上限39万円) オール電化以外の住宅:12万円/kW(上限36万円) [3.6kW超50kW未満の場合] オール電化住宅:11万円/kW(上限550万円) オール電化以外の住宅:10万円/kW(上限500万円) 【蓄電池】 6.34kWh未満の場合:①助成対象経費※9の3/4の額②蓄電容量×19万円③95万円いずれか低い額 6.34kWh以上の場合:①助成対象経費※9の3/4の額②蓄電容量×15万円③120万円いずれか低い額 |
問い合わせ先 | 創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅促進事業担当 https://www.tokyo-co2down.jp/press/20230327080.html 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階 電話:03-5990-5169 |
東京都の市区町村からの補助金一覧
両方から支給されている場合は併用して使う事ができるのでさらにお得に設置できます。
※クリックすると市区町村の補助金情報が見られます。
あ | か | さ | た | な | は | ま
あ
青ヶ島村補助金制度
※現在、青ヶ島村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
青ヶ島村役場 東京都青ヶ島村無番地 電話:04996-9-0111 |
昭島市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
受付期間 |
---|
令和4年1月1日~令和4年12月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kwあたり15,000円 上限60,000円 【蓄電池】 器費の3分の1以内の額 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境課計画推進係(2階7番窓口) 昭島市田中町1-17-1 電話:042-544-4331 ファックス:042-544-6440 |
受付期間が終了していても補正予算や受付件数に満たなかったなどの理由で補助金が受けられる可能性があります。
詳しくは下記をご覧ください。
あきる野市補助金情報
※現在、あきる野市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
環境経済部 環境政策課 環境政策係 あきる野市五日市411 五日市出張所内 電話:042-595-1110 |
足立区太陽エネルギー利用システム設置費補助金
受付期間 |
---|
令和4年4月11日~令和5年2月28日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
《太陽光発電》 【足立区内業者の場合】 1kwあたり72,000円 上限288,000円 【足立区外業者の場合】 1kwあたり60,000円 上限240,000円 《蓄電池》 機器費の1/3 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境政策課管理係(区役所南館11階) 足立区中央本町一丁目17番1号 電話:03-3880-5935 ファクス:03-3880-5604 |
荒川区あらクール!省エネ家電助成事業
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月15日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kwあたり50,000円 上限250,000円 (荒川区内の業者は300,000円) 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 (荒川区内の業者は150,000円) |
問い合わせ先 |
環境清掃部環境課環境推進係 荒川区荒川一丁目53番20号あらかわエコセンター2階 電話:03-3802-3111 |
板橋区補助金情報
※現在、板橋区では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
資源環境部 環境政策課 東京都板橋区板橋二丁目66番1号 電話:03-3579-2591 FAX:03-3579-2589 |
稲城市カーボンニュートラル推進住宅設備等導入費補助金
受付期間 |
---|
令和5年1月6日~令和5年1月27日 ※先着順 |
対象者 |
令和4年度内に対象機器等を設置した世帯で、市民税などの滞納がない世帯(戸建住宅、集合住宅) |
金額 |
【太陽光発電】 1kwあたり20,000円 上限80,000円 【蓄電池】 一律25,000円 |
問い合わせ先 |
稲城市都市環境整備部緑と環境課 東京都稲城市東長沼2111番地 電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781 |
受付期間が終了していても補正予算や受付件数に満たなかったなどの理由で補助金が受けられる可能性があります。
詳しくは下記をご覧ください。
江戸川区補助金情報
※現在、江戸川区では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
環境部環境推進課 東京都江戸川区中央一丁目4番1号 電話:03-5662-1991 |
青梅市補助金情報
※現在、青梅市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
青梅市役所 東京都青梅市東青梅1丁目11番地の1 Tel:0428-22-1111 Fax:0428-22-3508 |
大田区補助金情報
※現在、大田区では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
環境計画課 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1625 FAX :03-5744-1532 |
小笠原村補助金情報
※現在、小笠原村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
小笠原村役場 東京都小笠原村父島字西町 TEL:04998-2-3111 |
か
葛飾区個人住宅用かつしかエコ助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり80,000円 上限400,000円 ※蓄電池併設の場合は助成額全体に50,000円を加算 【蓄電池】 助成対象経費の1/4 上限200,000円 |
問い合わせ先 |
環境課環境計画係 葛飾区立石5-13-1葛飾区役所4階410番窓口 電話:03-5654-8228 ファクス:03-5698-1538 |
北区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月28日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
《太陽光発電》 【北区内業者の場合】 1kwあたり96,000円 上限240,000円 【北区外業者の場合】 1kwあたり80,000円 上限200,000円 《蓄電池》 1kWあたり12,000円 上限72,000円 【北区外業者の場合】 1kWあたり10,000円 上限60,000円 |
問い合わせ先 |
生活環境部環境課環境政策係 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎3階 電話:03-3908-8603 |
清瀬市新エネルギー機器等設置補助金
受付期間 |
---|
令和4年4月12日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律50,000円 |
問い合わせ先 |
環境課環境衛生係 東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階 電話:042-497-2099 ファクス:042-492-2415 |
国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置補助金
受付期間 |
---|
令和5年4月3日~令和6年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 一律50,000円 【蓄電池】 一律40,000円 |
問い合わせ先 |
生活環境部環境政策課 環境政策係 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(16番窓口) 電話:042-576-2111 ファクス:042-576-0264 |
神津島村補助金情報
※現在、神津島村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
神津島村役場 東京都神津島村904 電話:04992-8-0011 |
江東区(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月15日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり50,000円 上限200,000円 【蓄電池】 機器費の5% 上限100,000円(集合住宅の場合は500,000円) |
問い合わせ先 |
環境清掃部温暖化対策課 環境調整係窓口:防災センター6階3番 東京都江東区東陽4-11-28 電話:03-3647-6124 ファックス:03-5617-5737 |
小金井市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月17日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律50,000円 |
問い合わせ先 |
環境政策課環境係 東京都小金井市本町6丁目6番3号 電話:042-387-9817 FAX:042-383-6577 |
国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度
受付期間 |
---|
令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日) ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり20,000円 上限80,000円 【蓄電池】 支給なし |
問い合わせ先 |
まちづくり部まちづくり計画課計画担当 東京都小金井市本町6丁目6番3号 電話:042-314-9005 |
小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律60,000円 |
問い合わせ先 |
環境政策課計画推進担当 小平市小川町2-1333 市役所4階 電話:042-346-9818 FAX:042-346-9643 |
狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり20,000円 上限80,000円 ※共同住宅の共有部分に設備を導入する場合は限度額200,000円 【蓄電池】 一律50,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境政策課 狛江市和泉本町一丁目1番5号 電話:03-3430-1287 |
さ
品川区太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
《太陽光発電》 【家庭用(10kW未満)】 1kWあたり30,000円 上限90,000円 【10kW以上】 1kWあたり30,000円 上限150,000円 《蓄電池》 【家庭用(10kW未満)】 1kWあたり10,000円 上限50,000円 【10kW以上】 1kWあたり10,000円 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境課環境管理係 品川区広町2-1-36 電話:03-5742-6949 |
渋谷区補助金情報
※現在、渋谷区では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
渋谷区役所 東京都渋谷区宇田川町1-1 電話:03-3463-1211 |
新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度
受付期間 |
---|
令和4年4月11日~令和5年2月10日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり100,000円 上限300,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 |
問い合わせ先 |
新宿区環境清掃部環境対策課環境計画係 新宿区歌舞伎町1-4-1区役所本庁舎7階12番窓口 TEL:03-5273-3763 FAX:03-5273-4070 |
杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策導入助成金
受付期間 |
---|
令和5年4月10日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日) |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり40,000円 上限120,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限80,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境課温暖化対策係 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 電話:03-3312-2111 ファクス:03-3312-2316 |
墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月28日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 支給なし 【蓄電池】 機器費の10% 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境保全課 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 区役所12階 電話:03-5608-6207 ファックス:03-5608-1452 |
世田谷区エコ住宅補助金
受付期間 |
---|
令和5年4月1日~令和6年2月29日 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 工事経費の10% 上限300,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境政策部環境・エネルギー施策推進課 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号 電話:03-6432-7133 ファックス:03-6432-7981 |
た
台東区再生可能エネルギー機器等助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~予算がなくなるまで ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり50,000円 上限200,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 |
問い合わせ先 |
台東区役所環境課普及啓発担当 東京都台東区東上野4丁目5番6号 電話:03-5246-1281 FAX:03-5246-1159 |
立川市補助金情報
※現在、立川市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
立川市役所 東京都立川市泉町1156-9 電話:042-523-2111 |
多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金
受付期間 |
---|
令和5年1月5日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 《多摩市内業者》 1kWあたり30,000円 上限150,000円 《多摩市外業者》 1kWあたり20,000円 上限100,000円 1Kwあたり30,000円 上限150,000円 【蓄電池】 補助率4分の1 上限60,000円 ※多摩市外業者は40,000円 |
問い合わせ先 |
多摩市役所環境部環境政策課環境政策担当 東京都多摩市関戸6-12-1 電話:042-338-6831 ファクシミリ:042-338-6857 |
中央区事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり100,000円 上限350,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 |
問い合わせ先 |
環境課ゼロカーボン推進係 東京都中央区築地一丁目1番1号 電話:03-3546-5628 ファクス:03-3546-5639 |
調布市太陽光発電設備等取付け等補助金
受付期間 |
---|
令和5年4月3日(月曜日)~予算がなくなるまで ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり25,000円 上限100,000円 【蓄電池】 支給なし |
問い合わせ先 |
都市整備部住宅課住宅支援係 東京都調布市小島町2丁目35番地1 電話:042-481-7545 ファクス:042-481-6800 |
千代田区省エネルギー改修等助成制度
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月15日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 工事費の20% 上限750,000円 【蓄電池】 対象経費の20% 上限750,000円 |
問い合わせ先 |
環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 東京都千代田区九段南1-2-1 電話:03-5211-4256 ファクス:03-3264-8956 |
豊島区エコ住宅普及促進費用助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり20,000円 上限80,000円 【蓄電池】 支給なし |
問い合わせ先 |
環境政策課事業グループ 豊島区南池袋2-45-1豊島区役所本庁舎6F 電話:03-3981-2771 |
利島村補助金情報
※現在、利島村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
利島村役場 東京都利島村248番地 TEL:04992-9-0011 FAX:04992-9-0190 |
な
中野区蓄電システム設置補助金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
中野区内に住民登録をしている者で、以下の全ての要件を備えるもの 1 自らが居住する区内の住宅に補助対象設備を設置していること、又は補助対象設備が既に設置された区内の住宅を購入し自ら居住していること。 2 補助対象設備が設置された住宅において、当該補助対象設備に係る当補助を受けていないこと。 3 補助対象設備が設置された住宅を他の者と共有している場合又は他の者が所有している場合にあっては、当該補助対象設備の設置に関し当該住宅の全ての共有者、又は全ての所有者の同意を得ていること。 |
金額 |
【太陽光発電】 支給なし 【蓄電池】 一律100,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境課地球温暖化対策係 東京都中野区中野四丁目8番1号 電話:03-3228-6584 |
新島村補助金情報
※現在、新島村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
新島村役場企画財政課 東京都新島村本村1丁目1番1号 電話:04992-5-0204 FAX:04992-5-1304 |
西多摩郡奥多摩町補助金情報
※現在、西多摩郡奥多摩町では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
奥多摩町役場 東京都西多摩郡奥多摩町氷川215-6 電話:0428-83-2111 |
西多摩郡日の出町住宅用太陽エネルギー利用機器設置費補助金
受付期間 |
---|
令和5年1月4日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限120,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限60,000円 |
問い合わせ先 |
東京都日の出町生活安全安心課環境リサイクル係 東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地 電話:042-588-5068 ファクス:042-597-4369 |
受付期間が終了していても補正予算や受付件数に満たなかったなどの理由で補助金が受けられる可能性があります。
詳しくは下記をご覧ください。
西多摩郡檜原村補助金情報
※現在、西多摩郡檜原村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
檜原村役場 東京都西多摩郡檜原村467-1 電話:042-598-1011 ファクス:042-598-1009 |
西多摩郡瑞穂町補助金情報
※現在、西多摩郡瑞穂町では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
瑞穂町役場 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地 電話:042-557-0501 ファクス:042-556-3401 |
練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度
受付期間 |
---|
令和4年4月15日~令和5年3月15日 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 一律50,000円 【蓄電池】 一律60,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境課地球温暖化対策係補助金担当 練馬区豊玉北6丁目12番1号 電話:03-5984-4706 |
西東京市補助金情報
※現在、西東京市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
西東京市役所(田無庁舎) 西東京市南町五丁目6番13号 電話:042-464-1311 |
は
八王子市再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度
受付期間 |
---|
令和5年4月17日~予算がなくなるまで |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律30,000円 |
問い合わせ先 |
環境部環境政策課 八王子市元本郷町三丁目24番1号 電話:042-620-7384 ファックス:042-626-4416 |
八丈島八丈町補助金情報
※現在、八丈島八丈町では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
八丈町役場 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2 電話:04996-2-1121 |
羽村市環境配慮事業助成制度
受付期間 |
---|
令和4年5月1日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
《太陽光発電》 【優先施工者】 1kWあたり16,000P 上限150,000P 【一般施行者】 1kWあたり8,000P 上限80,000P 《蓄電池》 【優先施工者】 単体蓄電池35,000P 併用蓄電池50,000P 【一般施行者】 単体蓄電池50,000P 併用蓄電池80,000P ※エコポイントでの支給 ※優先施行者とは創省エネ化工事等市内協力事業者登録のある業者 |
問い合わせ先 |
産業環境部環境保全課(環境保全係) 東京都羽村市緑ヶ丘5丁目2番地1 電話:042-555-1111 |
東久留米市補助金情報
※現在、東久留米市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
東久留米市役所 東京都東久留米市本町3-3-1 電話:042-470-7777 |
東村山市住宅用太陽光発電システム設置費補助金
受付期間 |
---|
令和4年7月1日~令和4年10月21日 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律50,000円 |
問い合わせ先 |
環境安全部環境・住宅課 東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111 ファックス:042-393-6846 |
受付期間が終了していても補正予算や受付件数に満たなかったなどの理由で補助金が受けられる可能性があります。
詳しくは下記をご覧ください。
東大和市補助金情報
※現在、東大和市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
東大和市役所 東京都東大和市中央3-930 電話:042-563-2111 ファックス:042-563-5932 |
日野市補助金情報
※現在、日野市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
環境共生部 環境保全課(環境政策係) 東京都日野市神明1丁目12番地の1日野市役所3階 電話:042-514-8294 |
府中市エコハウス設備設置補助金交付事業
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~予算がなくなるまで ※先着順 |
対象者 |
府中市内に自ら居住し、または居住する予定の住宅に対象設備を設置する個人 |
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり20,000円 上限100,000円 【蓄電池】 1kWあたり20,000円 上限100,000円 |
問い合わせ先 |
生活環境部環境政策課 府中市寿町1丁目5番地 府中駅北第2庁舎 電話:042-335-4195 |
福生市住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成事業
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月3日 |
対象者 |
①助成申請時に、福生市の住民基本台帳に記載されている ②助成対象となる住宅を市内に所有 又は 賃借し、かつ居住している方 ③助成申請時に福生市の市税(市民税および固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税)の滞納がない ④暴力団員等に該当しない ⑤助成対象となる工事について市で行っている介護保険住宅改修費支給、高齢者自立支援住宅改修給付、重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付、障害者等日常生活用具給付を同時に受けていない |
金額 |
【太陽光発電】 工事費の20% 上限200,000円 【蓄電池】 支給なし |
問い合わせ先 |
福生市商工会 福生市本町92番地5扶桑会館 電話:042-551-2927 |
文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成金
受付期間 |
---|
第1期:令和4年2月1日~令和4年6月30日 第2期:令和4年7月1日~令和4年10月31日 第3期:令和4年11月1日~令和5年1月31日 |
対象者 |
令和4年2月1日から令和5年1月31日の間に、自らが所有し居住する住宅の用に供する部分だけに使用するために助成対象設備を購入設置していること、または設備を設置した住宅を購入し居住していること。 設備は中古やリースは対象外。 販売・譲渡を目的とする住宅および設備は対象外。 個人名義の店舗・事業所等を併せ待つ併用住宅および賃貸併用住宅を含む。(会社名義の住宅は対象外)※併用住宅:居住部分と業務部分とが併存し、その境を完全には区画せずに相互に往来できる住宅で、延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供するものに限る。 賃貸併用住宅の一部分に居住する所有者を含む。 設備を設置した文京区内の住宅に生活の本拠として居住及び住民票を有し、住宅の住居の用に供する部分だけに助成対象設備を使用していること。 設置した建物(住宅)の所有者が複数の場合には、所有者全員の同意を得ていること。 分譲共同住宅に居住する場合は、管理組合の取決めに基づき、共用部分等に設備を設置することについて同意を得ていること。 過去にこの制度に基づく同一設備の助成を受けたことがない世帯及び住宅。(助成は1回限りで、太陽光発電システム・エネファーム・蓄電システム・雨水タンクは初期導入時の1基限り) 設備の設置費用を申請者が全額支払っていること。 前年度の住民税に滞納がないこと。 太陽光の場合、発電された電力を自らが居住する住宅で使用すること。 申請者=建物所有者=領収書の名義人=助成金の振込み名義人であること。 |
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり50,000円 上限200,000円 【蓄電池】 1kWあたり10,000円 上限100,000円 |
問い合わせ先 |
環境政策課環境調整係 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階南側 電話:03-5803-1259 FAX:03-5803-1362 |
ま
町田市補助金情報
※現在、町田市では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
環境資源部 環境・自然共生課 東京都町田市森野2-2-22 電話:042-724-4391 FAX:050-3160-5220 |
御蔵島村補助金情報
※現在、御蔵島村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
御蔵島村役場 東京都御蔵島村字入かねが沢 電話:04994-8-2121 FAX:04994-8-2239 |
三鷹市新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~予算がなくなるまで ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり20,000円 上限100,000円 【蓄電池】 一律50,000円 |
問い合わせ先 |
生活環境部環境政策課 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-29-9612 ファクス 0422-45-5291 |
港区太陽光発電システム設置費助成金
受付期間 |
---|
令和5年4月3日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日) |
対象者 |
港区内の住宅に居住し、当該住宅に対象機器を購入し、使用しようとするもの又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの |
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり200,000円 上限800,000円 【蓄電池】 1kWあたり80,000円 上限400,000円 |
問い合わせ先 |
環境リサイクル支援部環境課地球環境係 東京都港区芝公園1丁目5番25号 電話:03-3578-2111 ファックス:03-3578-2489 |
三宅島三宅村補助金情報
※現在、三宅島三宅村では太陽光発電・蓄電池に関する補助金の支給はありません。
なお、最新の情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先 |
---|
三宅村役場 東京都三宅島三宅村阿古497番地 TEL:04994-5-0981 |
武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成制度
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年3月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 1kWあたり30,000円 上限150,000円 【蓄電池】 支給なし |
問い合わせ先 |
環境部環境政策課計画係 東京都武蔵野市緑町2-2-28 電話:0422-60-1841 ファクス:0422-51-9197 |
武蔵村山市安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金
受付期間 |
---|
令和4年4月1日~令和5年2月28日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 支給なし 【蓄電池】 1kWあたり20,000円 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
協働推進部産業観光課商工係 東京都武蔵村山市本町一丁目1番地の1 電話:042-565-1111 ファクス:042-563-0793 |
目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費補助金
受付期間 |
---|
令和4年6月1日~令和5年1月31日 ※先着順 |
対象者 |
|
金額 |
【太陽光発電】 設備本体価格の3分の1以下 上限100,000円 【蓄電池】 設備本体価格の3分の1以下 上限50,000円 |
問い合わせ先 |
環境保全課温暖化対策係 目黒区上目黒二丁目19番15号 電話:03-5722-9034 ファックス:03-5722-9401 |
予算が尽きる前に申し込もう!
受付期間を確認し、余裕をもった申請を行うようにしましょう。
- 予算に達してしまった
- 設置要件を満たしていなかった
- そもそも補助金自体がなかった
太陽光発電・蓄電池の補助金は自治体の予算額に基づいて支給されていますので、予算が尽きてしまえばその年の支給は諦めるしかありません。(補正予算・受付件数に満たない場合は延長アリ)
そうならない為にも受付期間を確認し、余裕をもった申請を行うようにしましょう。
なお、申請には見積もり書が必要になりますので、まずは一括見積もりサービス(無料)などを使って、地域最安の業者を選ぶようにしましょう。
補助金は10万円~20万円のまとまった金額になりますので、必ず受け取ってお得に設置してください。
ちなみに受付期間終盤は駆け込み需要の影響から、倍率が上がる時期になりますので、できるだけ早めに準備することをおすすめします。
補助金の申請に関してはほとんどの所で業者が行ってくれますので、手間がかかることはありません。
当サイトでは太陽光発電をなるべく安く設置したい人に、わずか60秒であなたのお住まいからなるべく近くて最安値の販売店を見つけてくれる『ソーラーパートナーズ』をオススメしています。
販売店だけでなく地域の補助金の有無(残り予算)も確認できますので、色々と調べるのが面倒だという方にもおすすめのサービスです。
利用は無料(土日祝も対応)ですので、興味のある方は下記公式サイトから最安値の販売店を探してみてください。