
ページ内目次
パナソニック蓄電池の口コミ・評判
Panasonicのパワーステーション!これで太陽光発電と蓄電池をこれでコントロールする。
オフグリッド仕様ではないんだけど、連系タイプの中ではかなり高性能なやつ。
10年以上前からソーラーやってる人は、最近、これに切り替えてきてますね。
定年後の安全性と暮らしやすさを考えてオール電化を予定していましたが、停電を考えたら『太陽光も蓄電池も絶対必要!』と思い、創蓄連携を追加したんです。
あの震災を経験したことも、新築の計画変更に大きな影響を与えたと思いますよ。
自分たちが電気を使えなくても知人宅に世話になったように、友人や病気などで避難が難しい人にも、万が一の時にはわが家を避難所として使ってもらいたいと思っています。
売電収入も期待できて、先々まで頼りにしています。
わが家には5歳と3歳、そして0歳の子どもがいますので、停電時でも電気を使ってあたたかいご飯やミルクを用意できたのが、とにかくうれしかったです。
自宅のテレビで随時、情報収集できたことも安心感につながりました。
明かりが点いているわが家の駐車場は、ご近所の方々の安否確認の場としてお役立てすることができました。
携帯電話の充電をして差し上げたところ、とても喜んでいただけました。
【概算見積もり】100万円以下も可能になりました!!
パナソニック蓄電池一覧
型番 | 蓄電容量 | 運転音 | 充電時間 | 寸法(mm) | 質量 | 価格(税抜) |
LJB1235 | 3.5kWh | 約30dB | 5時間 | 480×610×139.2 | 約46kg | 800,000円 |
LJB1256 | 5.6kWh | 約30dB | 5時間 | 480×610×230 | 約68kg | 1,230,000円 |
LJB1156 | 5.6kWh | 約30dB | 5時間 | 480×610×230 | 約68kg | 1,040,000円 |
LJ-SF50B | 5kWh | 約40dB | 8時間 | 250×649×626 | 約67kg | 1,280,000円 |
LJ-SJ10A | 1kWh | 約35dB | 8時間 | 605×350×155 | 約20kg | 398,000円 |
パナソニックは何位?
パナソニックのパワーステーションは他メーカーよりも優秀
パナソニックの蓄電システムは、電気の変換作業をパワーステーションで一括して行っているので、他のメーカーと比較すると発電ロスが少なく電気を貯めておくことができます。(創蓄連携システム)
一般的な蓄電システムでは、太陽光発電のパワーコンディショナと蓄電池のパワーコンディショナの二つが必要になる為、電気の変換数が多くなり無駄な発電ロスが生じます。
しかし、パナソニックの蓄電システムは、パワーステーションが太陽光発電のパワーコンディショナの役割も担ってくれるので電気変換の数を少なくして発電ロスが最小になります。
このようにパワーステーションの性能が良いのがパナソニックの特徴になるわけですが2019年1月22日から、大容量の11.2kWhの蓄電容量を持つパワーステーション(LJPC31)が発売開始され、従来モデルよりもさらに便利に蓄電池を使う事ができるようになりました。
LJPC31は5.6kWhと11.2kWhの蓄電容量を選ぶことができ、最初蓄電容量を5.6kWhと低く抑えて様子を見て増設して11.2kWhにすることも可能なのも嬉しいですね。
また、単相3線用になるので、停電時でもIHクッキングヒーターやエアコンなどの200V家電も使用が可能です。
3つの運転モードの賢い使い方
パナソニックの蓄電システムには、下記の3つの運転モードがあるのでライフスタイルに合わせた蓄電をすることができます。
- 環境優先モード(自家消費できない分は蓄電)
- 経済優先モード(売電中は蓄電されない)
- 蓄電優先モード(蓄電池に貯められた電気を極力使わない)
3つの運転モードは、パワーステーションに同梱されているリモコンによって簡単に切り替えることができます。
日中に家に人がいないお宅であれば環境優先モードで蓄電しつつ満タンになったら売電収入に回し、夜間は蓄電された電気を使うことで買電を少なくしつつ売電収入が得られます。
蓄電池をそれほど使っていないのであれば、経済優先モードで売電収入をメインに考えるとよいでしょう。
子供が夏休みなどの長期の休みに入れば当然自家消費電気量は増えることになるわけですから、このような時期には蓄電優先モードで夜間に備えておけばよいでしょう。
2019年に入って太陽光発電の売電単価も1kW24円(出力制御機器設置義務地域では1kW26円)となったことで、発電した分を売電するよりも自家消費に回したほうがお得になりました。
また、今後はさらに売電単価は下落していくことが決まっていますので環境優先モード、蓄電優先モードがより一層重要になってくるわけです。
光熱費シミュレーション
参照元:エネピタ(光熱費シミュレーション) | Panasonic
オール電化住宅+太陽光発電5kW(真南設置)
東京都
毎月の電気代15,000円
パナソニック蓄電池口コミ・評判まとめ
パナソニックの蓄電池システムは、創蓄連携システムでとても効率的に太陽光発電で発電してくれた電気を使ったり貯めたりできるので、利用者の口コミ評価も高い印象です。
パナソニックの蓄電池は補助金対象機器でもあります。
既にパナソニックの太陽光発電を設置しているお宅も充放電コンバーターと蓄電ユニットを後付けするだけで切り替えられるお手軽さもメリットになりますね。(パワーコンディショナRを使用している太陽光発電に限ります)
また、パナソニックの蓄電システムは見た目的にもかなりスタイリッシュに作られているのも設置者の満足度の高さに繋がっています。
2019年10月には住宅用に特化した小型な創蓄連携システムSシリーズの発売も開始し他メーカーよりもバリエーションが多くなっています。
パナソニックの蓄電システムは、現在パナソニックの太陽光発電を設置されている方はもちろん、見た目にこだわる方におすすめです。
当サイトでは蓄電池をなるべく安く設置したい人に、わずか60秒であなたのお住いからなるべく近くて最安値の販売店を見つけてくれるソーラーパートナーズをオススメしています。
最大3社の見積もりをネットから手軽に取り寄せることができます。。
利用は無料ですので、下記公式サイトから最安値の販売店を探してみてください。
※タップすると各メーカーの口コミや特徴が見れます。